読書感想文ブログにシフト。つれづれに。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
→HPはこちらから
http://hwm5.gyao.ne.jp/okano-jimusyo/
最新コメント
[09/08 LOVEぱんだ]
[08/21 おかの]
[08/20 sumita]
[07/04 おかの]
[07/03 うるとらはるく]
プロフィール
HN:
おかの
性別:
女性
職業:
行政書士
趣味:
ショッピング・お酒・読書
自己紹介:
行政書士の岡野です。最初はまじめにブログ書いてたのですが、すみません、ギブですw こまめな更新を目指して、写メした気になるなにかうやら、読んだ本やらについて書いていこうかなぁと思っております。臆病だけど時々向こう見ず、ブログを通じて新しい世界が開けたら面白いなぁと期待してます^^
Amazon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは、行政書士のおかのです

広島は久しぶりの雨が降りました。
雨音がいかんせん心地よすぎたらしく、今朝は寝坊…

お陰で今朝は朝のお散歩にいけずじまい

朝の散歩は気持ちも体もしゃきっとしてとってもいい気持です
朝のコーヒーを飲むカフェもたくさんあるので、
これをチェックするのも楽しみ(こっちがメインかも?!w)


カフェといえば、うちのすぐ近所にドッグカフェがあります。

探したらブログもHPもお持ちで、拝見するととっても
楽しそうなお店なので何とか年内に一度覗いてみたいのですが…


聞いてみるんですけど、
ドッグカフェって犬同伴じゃなくても入れるんですか…?

因みにお店はこちら♪『ドッグ@ホーム』さん



猫カフェっていうのも流行ってるみたいですね。
ドッグカフェとはちょっと趣旨が違うようで、
家猫を連れて行くというよりは、在店にゃんこに遊んでもらう所のようです。

広島にもあるらしく…
そしてフランチャイズ展開を始めたところもあるらしく…

こっちも行ってみたい

でもでも、一つ大問題が…


私、猫アレルギーなんですよね…

やっぱ、いけないかも…ort
PR
こんにちは、行政書士のおかのです

この週末、このニュースをどこかでご覧になりましたよね?
「老犬が認知症の女性を救う」(平成19年12月7日読売新聞)

認知症のおばあちゃんを老犬が心配してついていって
一晩体をくっつけあって過ごした…
おばあちゃんは心強くてあったかかったことでしょうね。
とってもほんわかしたニュースです

この老犬君(ウシ君というお名前らしい)は他所の飼い犬で
あって、飼い主も見つかって大団円でした。


でもちょっと間違ってたら怖いなぁと思う私はひねくれ者…?

例えばウシ君が現れなかったら?
ウシ君が野良犬だったら?
または飼い主が現れなかったら??

…今回は怪我の功名でした!


さて、本日付で改正遺失物法が施行されます☆

なかなかおもしろい内容なので簡単にご紹介すると、

①落し物をネットで探せるようになります!
②但し保管期間が短くなります。
③犬・猫については遺失物法の適用外となりました


さて、③についてはこれまで犬や猫も落し物の傘や財布と
同じ扱いだったの?!と思う方もいらっしゃるかも

そうです、民法上動物は「物」なんですね…(民85、86条)

とはいえ命があるものですからまるきり同じ扱いかというとそうではありませんが。
旧遺失物法では、実務上特段の配慮を要するとして処理されていたようです。

今後は、動物愛護法の規定による引取りの対象となった「所有者が判明しない犬又はねこ」
については、都道府県等がこれを引き取ることになりました。

具体的な扱いについては改正前と大差ないということも今の段階では
聞かれますが、改正の心を見ればきっと今後違うものになっていくでしょう。

大事な「家族」ならば、迷子にしないように先ず飼い主がしっかり心掛けたいですね
ウシ君だって遺失物として拾われて警察に、保健所に届けられていたかも
しれないのですから。

【関連情報】
広島県警 落し物情報
おはようございます、行政書士のおかのです

昨日の記事に追加です。
農林水産省によるアンケート
が実施されています。

改正への動きがわかる記事ですので
興味がある方はこちらもどうぞ☆

一家言ある方はぜひアンケートにも参加されてはいかがでしょう?
郵便、メール、ファックスで受け付けてくれるみたいです。

こんにちは、行政書士のおかのです

岡野は
動物法務協議会というものに参加しています。

検索エンジンで関連ワードを検索すると、ペット関連の
法務やトラブル解決を専門とする行政書士事務所の
HPがたくさんヒットすることと思いますが、
本協議会はこうした行政書士の団体です。

情報の共有も盛んにされていまして、
毎日動物関連の興味深いニュースがMLで流れてきます。

今朝気になったニュースはこちら。
「犬・猫ペットフードの安全確保に新法」(朝日新聞)

そもそも今年の三月に中国産小麦加工品を原料に使ったペットフードを
食べたペットが死ぬという事件がありました。
中国産原料の中にメラミンが含まれていたことが原因と判明したものです。


人間用の食料の安全性も危ぶまれる昨今、
いわんや動物用をや、ということかもしれませんね…

中国だけの問題でもないとも十分考えられます。

「ペットフードの安全性に不安 国民意識調査」(朝日新聞)

今まで規制が無かったことがかえってヘンな感じですね。。。

特別おいしいご飯をあげる必要はないかと思いますが、
健康を損なうようなご飯をあげることは避けたいものです。

*関連記事*
NHK 解説委員室ブロク

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/4223.html
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/200/4452.html



おはようございます、行政書士のおかのです

…11月最終日です。
とうとう師走がやってきます

今日は一番早い忘年会の日でもあります
去年の忘年会がまだ記憶に新しいのになぁ、
本当に早いです☆


さて、このブログにぴったりのニュースを見つけたので
早速お伝えします。


『企業に補助犬使用者の受け入れ義務化』
来年の4月には施行、10月から義務化されることになりました



弱者に優しくないといわれるわが国ですが、
これも小さな一歩ですね。

義務化されたというのは、正面から取組まざるを得ない環境が
強制的に整備されたに過ぎないと思います。

補助犬といったって犬でしょう?と思う方もいらっしゃる
だろうし…

義務だから仕方ないという環境では、採用された方も
不本意だろうし…

補助犬の存在意義は理解していても、ただ犬が苦手!という
方もあるだろうし…


難しい問題ですけれど、今回の法制化は考えるのによい機会
だとは思います。
皆さんはいかがでしょうか?
 


≪ Back   Next ≫

[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
忍者ブログ [PR]