04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
こんにちは、行政書士のおかのです
寒くて冬らしい毎日が続きますね
でもこれでこそ冬ですよね。
まず、先日コチラのブログでも告知させていただきました
動物法務に関するセミナー、無事に終了いたしました
お集まりいただいた皆様、ありがとうございましたm(__)m
日常ではあるけれど、そういえば知らない、
という事がこの分野多いと思います。
自分自身も面白いなぁと思いつつ勉強しております
さて、話題は変わって。
行政書士に限らずですが、情報の収集というのは大変ですよねー
収集するのも大変だし、それを消化し分析し、
自身にとって役立つ形に加工する事は大変なことです。
入り口の情報収集の一環として、
官公庁から新着情報のメルマガを取り寄せていますが、
今日はこんなのが届いていました。
厚生労働省を名乗る振り込め詐欺、還付金詐欺です。
結構巧妙で、こんな電話がかかってきたら正直不安になるなぁと
思います。
どこの誰を名乗ろうと、心当たりのない電話については
・誰かに相談する
・名乗っている官庁に確認の電話をする
慌てて振り込んだり、個人情報を教えるのは危険です☆
以下、引用をご一読いただきご注意いただければなと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近、厚生労働省職員を装った以下のような不審電話の情報
寄せられています。
(1) 「厚生労働省社会医療センター(又は厚生労働省医療保険センター、
厚生労働省社会保険局)ですが、医療保険特別補助金○○円の
請求期限が今日までなので請求手続を行ってください。」
「高額療養費の申請手続きが行われていません。
銀行/郵便局のATMに行って電話をしてください。
すぐに振り込みます。」
「医療費控除の還付金があるので、銀行/郵便局のATMに行って
電話をして下さい。すぐに振り込みます。」
厚生労働省では、このような請求手続の依頼は行っておりません。
このような電話があっても、銀行口座等の個人情報を教えたり、
金銭の振込を行ったりすることのないようご注意ください。
(担当)厚生労働省
大臣官房総務課行政相談室
保険局総務課
(2) 「厚生労働省が新たに食品のリスクマネジメントに
関するライセンスを新設し、現在講習会の募集をしている」
又は「夏場の食品衛生に関するアンケート調査を行っています。
品質保証担当責任者の氏名を教えて下さい。」などと言って、
氏名を聞き出そうとする。
厚生労働省では、「リスクマネジメントに関するライセンスの新設」及び
「電話で夏場の食品衛生に関するアンケート調査」を行っておりません。
不審に思われる場合には即答せず、
相手の所属・氏名・電話番号を確認する等の対応をお願いします。
(担当)厚生労働省
医薬食品局食品安全部
監視安全課
(3) かかってきた電話を取るとテープで、
「厚生労働省からのお知らせ」と言った上で、
「労働保険・雇用保険の還付が発生しましたので、
詳細については○番を押してください。」との案内が流れるというものです。
厚生労働省では、このような還付処理等のテープ案内は行っておりません。
このような電話があっても、当該ダイヤル番号を押すことなく、
そのまま電話を切るようお願いします。
(担当)厚生労働省
労働基準局労働保険徴収課
(4) 厚生労働省を名乗る者から「あなたはC型肝炎ですね。
どの様に感染したか話を聞かせてください。検査してあげましょう。」
と言い、「検査費用は10万円かかります。」というものです。
また、「必要でしたら訪問しましょうか。」というものです。
厚生労働省では、このような検査、請求及び訪問は
一切行っておりません。このような電話があっても、
銀行口座等の個人情報を教えたり、金銭の振り込みを
行ったりすることのないようご注意下さい。
(担当)厚生労働省
医薬食品局血液対策課