読書感想文ブログにシフト。つれづれに。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
→HPはこちらから
http://hwm5.gyao.ne.jp/okano-jimusyo/
最新コメント
[09/08 LOVEぱんだ]
[08/21 おかの]
[08/20 sumita]
[07/04 おかの]
[07/03 うるとらはるく]
プロフィール
HN:
おかの
性別:
女性
職業:
行政書士
趣味:
ショッピング・お酒・読書
自己紹介:
行政書士の岡野です。最初はまじめにブログ書いてたのですが、すみません、ギブですw こまめな更新を目指して、写メした気になるなにかうやら、読んだ本やらについて書いていこうかなぁと思っております。臆病だけど時々向こう見ず、ブログを通じて新しい世界が開けたら面白いなぁと期待してます^^
Amazon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

残暑お見舞い申し上げます、おかのです。
お盆休み中の方も多いことでしょう。
のんびり過ごしていらっしゃいますでしょうか。

子供の頃は夏休みの真っ最中でしたからお盆なんて何の意味もなかったのですが、
この年になって気付きます。
オトナにもちょっとくらい夏休みが必要だからお盆ってものがあるんだってね。
(ほんとか?)

さて、今日の本に早速行きましょう☆

30年間国際弁護士としてキャリアを積んできた著者による
「仕事術・論理術」の指南書。

本著でほんの少し触れているのですが、国際弁護士の仕事では
6分刻みのタイムシートを使う慣行があるそうで、

つまり、
6分=0.1
1時間=1

という数字を使って自給計算するんだそうですわ。
すごいなw

(普通の弁護士さんとか私たちの場合、一時間や30分単位で報酬設定していますが)

 

さて、肝心の内容。
全部で7章からなるのですが、特に1,2章(論理術)の部分について
いいテーマだと思うのでご紹介。
(さわり程度で終わっているのが残念ですが)

■1章「事実を掴む」
日本では「事実」と「意見」の違いが余り意識されない
きらいがあるがが、両者をきちんと区別することは大事である。

両者の区別を考えるために必要なこととして、
・視点を増やすこと
・報道は疑ってみること(疑いは考え深さを助け、知力を育てる)
・マイナス情報を重視する

情報が氾濫しすぎていて、逆に情報の選択に苦慮する現代においては
「疑う」ということはとても大事でしょうし、
「マイナス情報の重視」は良薬口に苦し、と先人が既に伝えているところです。

『疑う』という部分では、後ろの章でも出てきます。
著者の仕事柄もありましょうが、「仲間でも人間を観察し、無防備になりすぎない」
と書かれています。

背中を預けた仲間が使えなければ、こっちまで死んでしまうということでしょう。
厳しい意見ではありますが、なかなかこうズバリと言えない、考えられない事由
ですので心に残りました。


2章「自分で考える力をつける」
著者によれば考える力、とは、『考えない事柄を決めること』

ここでは(よくある例ですが)米メジャーリーグで活躍する
松井選手、イチロー選手の例があげられています。

プレッシャーに負けず、周囲の評価に一喜一憂しない泰然とした態度を
維持することで活躍を続けるお二人、メンタルタフネスはいかばかりか。
(分けてくれ!)

問題に対処する手順として
①状況が支配可能か否か見極める
②支配可能 ⇒ 問題解決のために全力を尽くす(例)欲望、意欲)
③支配不能 ⇒ あきらめて気にしない(例)他人、評判)

2章の問題解決手順について、どう思われますか?
私などはなるほどなぁと本当に感心するのですが、具体例に落としてみる、とこれは結構難しいことが判ります。

たとえば 『イチロー選手が首位打者になれるか?』

ただこれだけのことでもいくつもの「支配可能」な、または「支配不能」な要素に細分化されると思います。

たとえば、支配可能な部分は
「自身の打率を上げるべくトレーニングに励み、相手投手を研究すること」
「モチベーションの維持」

支配不能な部分は
「ファンの応援の有無」
「マスコミからの注目、又はバッシング」
「相手投手の制球力、スピード」   などなど…

この要素を出来るだけ具体的に細分化して列挙し、
慎重に「支配可能」なものだけに対応する必要があるでしょうね。
想像力が必要です。そして考え付いた「要素」については、頭の中でぐるぐるとこねくり回すだけではなく、
(これも筆者が後ろの章で書いている通り)是非紙に書いて整理する必要があると思います。
つまり、前述の三つの手順の前段階にかなり重要な部分があると私としては思うわけです。

問題に対処する手順【おかの改定版】
①問題をいろいろな視点から眺め、問題解決に必要な要素をピックアップする。
②考え付いた要素はメモして視認可する。
③一つ一つの要素について、支配可能か否かを見極める。
④支配可能 ⇒ 問題解決のために全力を尽くす(例)欲望、意欲)
⑤支配不能 ⇒ あきらめて気にしない(例)他人、評判)

いかがでしょうか。

また、筆者は哲学にも興味があるようで、カント、パスカル、デカルトetcからの
引用も所々で出てきます。
哲学、アツイかも☆
 

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[87] [86] [85] [84] [83] [82] [81] [80] [79] [78] [77]
忍者ブログ [PR]