『行政書士事はじめました』
読書感想文ブログにシフト。つれづれに。
|
Admin
|
Write
|
Comment
|
こんな本を読んでます【ビジネス編】
Amazon.co.jp ウィジェット
リンク
管理画面
おかの行政書士事務所HP
癒し&cafe『Lakshmi』@横川
木目町内会日報
価っ値ちゃんブログ
わか先生の、プラス思考伝染日記
着物・仕立て屋本舗
広島キャッシュフロー研究会ブログ
shiozyの介護生活
お気楽農場 ふぁーむbuffo
広島のパン屋さん
社会保険労務士presents『おお基ブログ』
和田裕美のわくわく営業セミナー秘密現場日誌
ランキング
人気ブログランキングへ
里親募集☆ちゃんと飼える方限定です!
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
→HPはこちらから
http://hwm5.gyao.ne.jp/okano-jimusyo/
最新記事
ブログお引越しのお知らせ☆
(10/06)
「KANSEIカフェ」
(08/27)
『芸術都市パリの100年展』@ひろしま美術館(~9/7日)
(08/25)
和田裕美来広!(9月12日)
(08/20)
『 ボーン・コレクター 』 ジェフリー・ディーヴァー 文藝春秋
(08/19)
最新コメント
はじめまして
[09/08 LOVEぱんだ]
無題
[08/21 おかの]
ありがとうございます
[08/20 sumita]
無題
[07/04 おかの]
本を読む
[07/03 うるとらはるく]
プロフィール
HN:
おかの
HP:
おかの行政書士事務所
性別:
女性
職業:
行政書士
趣味:
ショッピング・お酒・読書
自己紹介:
行政書士の岡野です。最初はまじめにブログ書いてたのですが、すみません、ギブですw こまめな更新を目指して、写メした気になるなにかうやら、読んだ本やらについて書いていこうかなぁと思っております。臆病だけど時々向こう見ず、ブログを通じて新しい世界が開けたら面白いなぁと期待してます^^
カテゴリー
いろいろ日記 ( 19 )
過去のブログ ( 1 )
行政書士業務 ( 24 )
お知らせ☆ ( 5 )
いろいろ日記 ( 24 )
本 ( 12 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
Amazon
[PR]
2025/07/04 [Fri]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自動車と税金アレコレ
2008/04/08 [Tue]
こんばんは、おかのです
週末は稀に見るお花見日和の週末でしたね!
日曜日は雨の天気予報がずれ込んだのが幸いしました。
私は土曜日に友人に誘ってもらっていた花見を研修で
断念…
(しかも地元と広島の二箇所から誘っていただいたのに…
残念すぎる
)
しかもパソコンの調子が悪くなり、土日掛けて電気屋さん
巡りをしてました
なんとかリカバリ
機械音痴をサポートしてくれた、これまた友人に感謝です
先月オープン下ばかりの某電気店に行ったのですが、
道中比治山のサクラがとてもきれいでした^^
そんな訳で四月ももう1週間経ってしまった
早い☆
置いていかれる…★
4月からは軽油引取税と自動車取得税の税率が変更に
なりました。
4月1日以降、自動車を手放したり、廃車したり、県外に移動される
という方は、重量税、自動車税(軽以外)の還付を受けられるはず。
ちゃんと調べて申請しましょう☆
自賠責保険の保険料も安くなったようですねー。
でも、いいのかなぁ?
一方では、ひき逃げや無保険の自動車による事故に
巻き込まれた被害者救済のための政府保障事業というもの
がありますが、回収がかなり滞っているようです。
→
自賠責、立替20億円が回収不能(読売新聞 08/4/7)
無保険で車を運転するという意識の低さ。
被害者に迷惑を掛けただけではなく、更に
支払の責任まで逃れようとするとは、、、
社会人としてどうなんでしょう。
ちゃんと回収して欲しいですね。
国の収支からしたら20億は大したこと無いのかもしれないけど…
だからってきちんと対応しなければ、無保険でも事故しても
なんとかなると1人でも考えて欲しくないですし
それにそんな無責任な人に使う税金はどこにもないはず。
運送業について調べていたらそんなところにまで
辿り着いた今日このごろですw
PR
行政書士業務
Comment(2)
拾い物
2008/01/16 [Wed]
おはようございます、行政書士の岡野です
突然ですが、コレなんでしょう?
見たことある人居ると思います。
「拾得物預かり書」
落し物を警察に持っていくと書いてくれる書類です。
先日、写真の説明に該当する指輪を拾っちゃって…(^^;)
おもちゃだったら知らん振りしようと思ったのですが(苦笑)
なんだかちょっと本物っぽくみえて、
探してる人が居る気がして仕方がない
…派出所に届けました
そういえば、遺失物法は昨年末に改正施行されました
特に私達に関係が深いところといえば
・保管期間が6ヶ月→3ヶ月に
・インターネットで探せるようになった
・犬や猫は遺失物法の対象外になった
ことでしょうか。
お心当たりの方、届けてありますよ~
引き取りに行ってくださいね!w
行政書士業務
Trackback()
Comment(0)
シカクモチ!
2008/01/11 [Fri]
行政書士のおかのです
今回はちょっと番外編というか…
玉木宏君が「行政書士」とかかれたシカクモチに
かぶりついてる様子をみてつい書いてしまった…
…やるな、○ーキャン(爆)
でもちょっと、女性を釣ろうとしているのがミエミエで
恥ずかしいCMですなあ
リンクは貼らないぞ!!^^;
行政書士業務
Trackback()
Comment(2)
小型船舶の登録
2008/01/11 [Fri]
こんにちは、行政書士のおかのです
先日の自動車登録の続きで、
小型船舶の登録について伺いに、
この検査登録業務を国から請負っている
小型船舶検査機構(JCI)
に行って来ました
この組織は全額政府出資された運輸大臣の認可法人です。
世の中には知ってる人しか知らない、知っている人には
当然の組織が整然と存在し、きちんと機能している
ことをしみじみ感じますね…
私の父は釣り
が趣味で、ちいさな釣り舟を持っていました。
小さな頃は今にも転覆しそうなその小さな船で、海水浴に
連れて行ってもらったりしたものです。ナツカシ~
その頃には検査だけが義務付けられていたようです。
その後、プレジャーボートに関して、所有権が
不明確なため生じるトラブルや不都合、不法投棄などの
問題がとりだたされることになりました。
なんだか家
代わりの船で放浪してる人とか居ましたよね??
で、平成13年7月4日、小型船舶の所有権を公証し、
財産保護を図るため「小型船舶の登録等に関する法律」が公布され、
この法律に基づき、平成14年4月1日から小型船舶の登録測度事務が
開始されたということ。
また、 船舶からの海洋汚染等を防止する国際条約である海洋汚染防止(MARPOL)
条約附属書Ⅵ〔大気汚染防止〕が平成17年5月19日に発効
したことに伴い、船舶に搭載されるディーゼルエンジンの窒素酸化物(NOx)
の排出規制が実施されるようになっています。
当然だけど、素晴らしい
こちらは船のサイズは問わず、基本的には条約発効後に
国内で建造される船舶の原動機が規制内であることの確認と承認
を受けることが要求されているとのこと。
発効が結構最近ですから、平成17年5月19日以前建造の
大型船舶が世界の遠くの海まで航海に出ているだろうけれど
海に限らず、環境を何とか改善しなければと思いますね…
行政書士業務
Trackback()
Comment(2)
自動車登録業務(ボートトレーラー編)
2008/01/09 [Wed]
こんばんは、行政書士のおかのです
たった今、書きかけていたブログが消えました…
あ"---、ショック…
仕方ないので再度トライです。
応援してくださいw
→
広島ブログ
で、本日のお題は自動車登録業務です。
本日小春日和の中、フンフン♪って感じで機嫌よく
広島運輸支局まで行ってきました(自転車で)
…なんで今日は足がだるいのだろう?
今回はボート&ボートトレーラーの登録、の下調べ。
無事目的達成
…でも、担当の方の話を聞きながら
なんだか違和感を感じていた私。
「なんだか自分が想像しているボート&トレーラーのイメージと
担当の方が話す内容から推察されるイメージが合致しない…」
そもそもボートトレーラーって、なに?
(想像してください)
私の想像だとこんなの。
ところが?!実際の姿は
コレ
!
…全然チガウ!
担当の方が、"トレーラーにもプレートが要るんですよ~"
って改めて仰ってた意味がはじめて腑に落ちる。。。
(だって、引っ張る方がちゃんとしてればよさそーだもんね。
でもトレーラーとちゃんとブレーキとかの連動ができてないと当然
危険なのでトレーラー自体の車検があります。
ナンバーと自賠責も必要です☆)
ちょっと脱線ですけれど、
業者を介さずに知人同士などで車両を直接売買したときは
車両と自賠責保険の名義の変更を速やかに☆
サボってると、例えば新所有者の人が事故をした場合に前の
所有者の方に責任が生じたりすることもありえます☆
ついでにいろんなパンフレットも貰って帰ってきました。
この1月1日から車検場に車両を持ち込む場合の検査手数料の
額と納付方法も変更になってるみたいですよー
車関係の仕事をされてる方には当然だろ~という日記だったかも?
まだまだ勉強が足りないですね
行政書士業務
Trackback()
Comment(0)
≪ Back
│HOME│
Next ≫
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
]
忍者ブログ
[PR]